実家の犬が踊る

狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり

黒人と白人と貧困の境界線。映画「ムーンライト」を観た。

 2017年のアカデミー賞受賞作。同年の候補作「ラ・ラ・ランド」とどちらがアカデミー賞を取るかで注目されていたのは記憶に新しい。

ムーンライト(字幕版)

 ↑の三分割された画像のように、一人の主人公の人生を3つの章と3つの年代に分けて構成されている。

 感想。面白かった良作だけど、日本人には少し分かりにくいテーマだったと思う。テーマの理解が面白さに直結するわけではないけれど、その辺りと終盤の展開は確かにあまりピンと来なかったなあとは思った。

 あらすじは「リトル」「シャロン」「ブラック」の3章構成で、各タイトルはそれぞれの年代で主人公の呼び名になっている。3人の俳優がそれぞれ演じているんだけど、結果として一人の人物に見えるという撮り方と演技が凄い。特に時の流れによる変化まで織り込んだ演技が凄くて、どういうことかと言うと、気の弱い少年だった主人公が大人になって筋肉ムキムキのイカつい外見になってるんだけど、昔の親友と再会した時にフッと少年時代の気弱な性格だった頃の表情が出てくるシーンがあるんだけど、ここの演技と表情が本当に神がかっていると思うので必見。この映画観たらいずれにしろ必見になるんだけどさ。

 映画全体としてはイマイチ乗れなかった部分もあったのは確かで、この映画のそれぞれの章では角度と比重を変えながら黒人と貧困(ドラッグ)と同性愛を描いていて、それぞれの章ではその主題をあえて言葉で多く語らずに、カメラの目線だけで語って見せたり、時間の流れを登場人物の不在や言動の変化で描く手法はとても面白かった。

 だけど、この映画はあくまで黒人コミュニティ内の話で、これって単純に白人に置き換え可能な話でもあるよなあとは思った。一歩間違えると黒人版「ブロークバックマウンテン」になりかねないなあと思ってしまったのは残念。いや、どちらも名作なのは間違いないけど。たぶん、自分はこの映画「ムーンライト」のラストのあの展開(と台詞)が本当に唐突過ぎて、最後に雑に畳んできたなと思ってしまったので、そこが引っ掛かっているのだと思っている。なのでそこだけはうーんという感じ。とは言え、あそこで話を切らないと蛇足になるし、映画自体も面白さを維持できない長尺になってしまうと思うけれど・・・。

 この映画を観ながら、現代における黒人と白人と貧困層の境界線というものを少し思った。現代のアメリカでは、その三つに特別な差異はないようにも思える。逆に、現代では「アメリカンヒストリーX」や「グラントリノ」のような構図の映画が撮れない(?)ように、この映画も現代のアメリカでしか撮れない映画なのかもしれないなあという風にも思った。この映画も少し経って振り返ってみると、時代の変化を捉えた映画になっているのかもしれない。

アメリカン・ヒストリーX [Blu-ray]

アメリカン・ヒストリーX [Blu-ray]

 

  ちなみにこの映画のタイトル「ムーンライト」の意味は、作中でも触れられているけど、月光の下では黒人の肌も綺麗なブルーに見えるという台詞から。この映画はとにかく画面が綺麗で、後から知った話だと撮影した後に黒人の肌が美しく見えるように再着色処理をしているらしい。

 ガツンとしたインパクトはないものの、撮り方が丁寧で静かな良作でした。

ムーンライト コレクターズ・エディション [Blu-ray]

ムーンライト コレクターズ・エディション [Blu-ray]

 

   

グラン・トリノ [Blu-ray]

グラン・トリノ [Blu-ray]

 

 

ムーンライト(吹替版)